|
最終更新日時:
|
日本英語表現学会 第 25 回大会
|
|||||
開 催 日
|
:
|
1996 年 6 月 21 日(金曜日)・22 日(土曜日) | |||
会 場
|
:
|
東洋大学短期大学(東京都文京区)新 1 号館 | |||
第 1 日
|
|||||||||
研 究 発 表 |
発 表 者
|
標 題
|
第 1会場
|
|||||||||
花光 里香
(明星大学)
|
アメリカ文化における差別語
|
||||||||
|
|
高野 嘉明
(青山学院女子短期大学)
|
ESL 辞典の語法 ―― spoken/written の表示
|
||||||||
|
|
岸 曉
(早稲田実業学校)
|
和英辞典におけるコロケーションの扱いについて
|
||||||||
|
|
第 2会場
|
|||||||||
長田 哲男
(早稲田大学大学院生)
|
英語助動詞 MAY の主体性について
|
||||||||
|
|
串田 光利
(東海大学)
|
動名詞外置に関する意味論的制約
|
||||||||
|
|
鈴木 雅光
(東洋大学短期大学)
|
例外はなぜ生じるのか
|
||||||||
|
|
第 3会場
|
|||||||||
皆川 健次郎
(東海大学)
|
シェイクスピアの劇に表れる色のイメジャリー
|
||||||||
|
|
石黒 健一
(創価大学)
|
シェイクスピアの『ソネット集』と『隣愍のトポス』
|
||||||||
|
|
*
|
発表者の所属は大会開催当時のものです。 |
記 念 講 演 |
|||||
講 演 者
|
題 目
|
||||
原 康
(元朝日新聞アメリカ総局長・東洋大学短期大学教授)
|
21 世紀の足音を求めて ―― 異文化体験としての国際関係論
|
||||||||
|
|
*
|
講演者の所属は大会開催当時のものです。 |
第 2 日
|
|||||||||
研 究 発 表 |
発 表 者
|
標 題
|
第 1会場
|
|||||||||
木内 修
(東洋大学)
|
日・英語における時間表現について
|
||||||||
|
|
小中 秀彦
(日本大学)
|
広告コピーにおける修辞的表現の日英比較
|
||||||||
|
|
奥田 隆一
(近畿大学)
|
英語における声を表す表現 ―― voice を中心に
|
||||||||
|
|
第 2会場
|
|||||||||
中村 則之
(神戸大学)
|
テクスト構造分析の方法 ―― 経済新聞記事の分析から
|
||||||||
|
|
山本 英一
(関西大学)
|
談話に見る隠喩表現 ―― 関連性理論の貢献と限界
|
||||||||
|
|
小原 金平
(金沢学院大学)
|
談話標識 y'know の意味と機能
|
||||||||
|
|
第 3会場
|
|||||||||
小沢 初恵
(東海大学)
|
英語聖書における仮定法 ―― 欽定訳から現代語訳まで
|
||||||||
|
|
長谷 川新一
(東京理科大学)
|
広告コミュニケーションにおける英語表現 ―― 問題解決パターンを中心に
|
||||||||
|
|
*
|
発表者の所属は大会開催当時のものです。 |
シ ン ポ ジ ウ ム |
|||||
主 題
|
|||||
コロケーションをめぐる諸問題
|
|||||
|
司 会・提案者
|
中村 匡克
(工学院大学)
|
||||||||
|
|
提案者
|
増田 秀夫
(東京理科大学)
|
||||||||
|
|
提案者
|
福島 一人
(文教大学)
|
||||||||
|
|
提案者
|
中本 恭平
(共立女子大学)
|
||||||||
|
|
*
|
司会者・提案者の所属は大会開催当時のものです。 |
|