最終更新日時:
2014年 4月 15日 火曜日
ブレティン『英語表現研究』
第
55
号(
2009
年
10
月
1
日発行
)
The Bulletin
of
The Japan Society of English
Usage and Style
No.55 (2009)
目 次
執 筆 者
標 題
頁
巻 頭 言
村越 行雄
(本学会会長
)
学会の歩みと歴代会長
1
小島義郎先生追悼文
青栁 文男
(早稲田大学非常勤講師
)
小島義郎先生、ありがとうございました
2
飯塚 佐一
(元那須高原海城中学高等学校
)
追憶
2
奥田 隆一
(関西大学
)
私と日本英語表現学会と小島先生
3
長田 哲男
(国士舘大学
)
私にとっての最初の英語の先生
3
長田 宣子
(早稲田大学非常勤講師
)
小島義郎先生の思い出
4
加賀屋 俊二
(東海大学
)
小島先生を悼む
4
笹川 浩
(中央大学
)
Death Be Not Proud
5
眞田 亮子
(目白大学
)
回想の小島義郎先生
5
清水 慶子
(九州造形短期大学
)
小島先生:その偉大さと優しさ
6
杉山 隆彦
(元成城大学
)
FLS
活動時代の小島義郎先生
6
辻 陽一
(成城大学
)
小島義郎先生を偲ぶ
7
中村 匡克
(元工学院大学
)
学問は謙虚でなければならない。
7
橋本 宏
(元早稲田大学
)
小島義郎さんを偲んで
8
人見 憲司
(東洋大学
)
小島義郎先生との出会い
8
藤本 昌司
(日本大学
)
小島義郎先生を偲んで
9
増田 秀夫
(東京理科大学
)
お休みください小島義郎先生
9
山田 茂
(早稲田大学
)
小島先生と辞書
10
山本 英一
(関西大学
)
小島義郎先生の思い出
──
英語表現学会と私
10
第
38
回大会 記念講演概要
武廣 亮平
(道都大学
)
「エミシ」「エゾ」とアイヌ民族
11
第
38
回大会 シンポジウム概要
司会:花光 里香
(早稲田大学
)
提案者:遠藤 均
(道都大学
)
提案者:塚本 睦子
(文教大学
)
提案者:眞田 亮子
(目白大学
)
大学における英語学習の動機付け
── やる気にさせる授業の工夫
12
第
38
回大会 研究発表概要
水本 孝二
(日本大学
)
「動詞+目的語」構文と「動詞+前置詞+目的語」構文の相違について
13
梅宮 悠
(早稲田大学大学院生
)
『ハムレット』;Q1,Q2,F1から見る第四独白
13
神山 高行
(東海大学福岡短期大学
)
男装する身体
──『十二夜』のヴァイオラの場合
14
加賀屋 修二
(東海大学
)
Orwell
の『
Dickens
論』
── その挑発的再評価
14
佐藤 麻耶子
(東海大学
)
隠された欲望
── 解かれた
Jane Eyre
像
15
横田 肇
(道都大学
)
国木田独歩の形成
── 人と自然、そして風景
15
小島 弘一
(桐生大学短期大学部
)
スウィフト論証の問題点
16
西垣 知佳子
(千葉大学
)
中條 清美
(日本大学
)
一貫型英語教育に向けた基礎語彙選定とその応用
16
名和 俊彦
(関西大学
)
談話の中のfor exampleの用法と機能
17
奥田 隆一
(関西大学
)
和英辞典に入れる情報をどう選ぶかについて
17
研究ノート
Jun Sasaki
(比治山大学
)
Wh-subject extraction and the subordinator that
18
日本学術会議だより
加賀屋 俊二
18
運営委員会だより
◇大会運営委員会
笹川 浩
19
◇紀要運営委員会
中本 恭平
12
◇会計運営委員会
山田 茂
20
◇インターネット運営委員会
人見 憲司
20
◇ブレティン運営委員会
花光 里香
21
紀要『英語表現研究』第
27
号原稿募集
21
紀要『英語表現研究』投稿規定
21
ブレティン『英語表現研究』投稿規定
21
大会研究発表応募規定
22
編集後記
22
*
執筆者の所属はブレティン発行当時のものです。